建築ジャーナル
トップへ戻る

商品検索

円~
 

1-20番目表示 / 1154件HIT
12345>>

非電化住宅のすすめ 2006年8月号(抜刷) 330円 発明家、食デザイナー、精神科医に切り込み、電磁波の弊害をより多角的に問題提起しています。
火のない暮らしなんて 2008年8月号(抜刷) 330円 火は大変便利である一方、扱いを間違えれば火傷や鍛冶につながる危険を伴いますが、暖をとるために、明かりを得るための、調理をするための火を失うことは、果たして「安全、便利、環境に良し」なのでしょうか。学校給食、家庭での料理、地震時の避難所生活から、火のある暮らしについて考えてみました。
暮らしの中の電磁波対策 2008年9月号(抜刷) 330円 この40年間で日本人の電気使用量は6倍以上に増加。オール電化世帯は2008年3月末時点で、全国で271万世帯に達し、前年比26.2%増と急速に拡大をしています。暮らしの中の電気のあり方、電磁波対策について考えてみました。
『エコ』と低周波音被害 2009年5月号(抜刷) 330円 近年、「エコ」と称される風力発電機やエコキュートによる低周波音被害が各地で報告されている。低周波音による健康被害は1970年代から報告されているが、国は「知らせない、認めない、救わない」。低周波音被害は個人差があるとはいえ、政府奨励の環境にやさしいと呼ばれるエコ機材によって、身体が蝕まれ、近隣社会に亀裂が入る。建築界も低周波音問題に目を向けてほしい。いつ被害者、加害者になるとも限らないのだから。
知っておきたい 電磁波の健康影響 2010年9月号(抜刷) 330円 送電線、携帯電話、家電、パソコンなどの電気機器から発せられる電磁波で、体調を崩す電磁波過敏症が世界的に急増している。 欧州や北欧では、成長期の脳に影響を受けやすい16歳未満の子どもに携帯電話を使わせないようにしている。便利な電気機器の利用を反対するのではない。電磁波のリスクを知り、安全、安心な暮らしについて、考えてほしいのだ。
脱原発 2011年8・9月号(抜刷) 330円 福島第一原発事故によって、とりわけ放射線量の高い福島県では、子どもの健康を守るために、県外に避難する親子が増えています。 福島県に限らず、3.11以降、日本ではいやおうなしに放射能対策が必要となりました。 さらに、「計画停電」「節電」の混乱からわかった電力事業の実態から、原発に代わるエネルギーに切り替えるとともに、電気に依存してきた個人のライフスタイルを見つめ直す時期を迎えています。
できてますか?電磁波対策 2005年6月号(抜刷) 330円 電磁波被害者の実状、市民の素朴な疑問について、専門家、医師、弁護士がわかりやすく解説しています。電磁波対策の入門篇としてぜひ、おすすめします。
建築家と自分好みの家を建てる方法 ドリカムパートナー(別册) 770円 自らの好みや機能性、安全性など、納得できる住宅づくりという市民の夢の実現のために、とかく敷居の高い設計事務所とのパイプをつなぐコーディネーター社の理念と業務をイラストも多用し分かりやすく解説する。
建築ジャーナル 特集 「家族」会議 2019年8月号(東日本版) 990円 家族 住宅 沈没家族 万引き家族 Y田Y子 連勇太朗 シングルマザー ひきこもり 建築漫画 小伊津町集落 室伏次郎 鈴木哲生 佐藤研吾 architect architecture 建築家 建築 坂口恭平 五十嵐太郎 山崎亮 前川國男 松隈洋 木造 伝統構法 空調 環境 山川陸 連ヨウスケ 松山巖 熊本地震 城 仕事場
12345>>

Copyright©2023 建築ジャーナル All Rights Reserved.